手作り ( いちじく ずんだ )
早いもので今日から10月 紅葉の季節になりました。
そんな中 御嶽山が急に噴火し、登山者が亡くなったりの事態がおきています。
犠牲にあった方の御冥福を心からお祈り申し上げます。
お彼岸の最中 孫が来ていたので、一緒にずんだもちを作りました。
豆を茹でた後すり鉢に荒皮をとって、それからすりつぶしました。
出来上がりですが、孫の手伝いとしては上手く出来たと思います。
今年は挿し木したいちじくが初めて採れました。まず30個だけ その後も30個くらいかな?
へたを取ってから鍋に(今回は無水鍋を使いました。)いれ沸騰させてアクをとりました。
湯こぼししていったんザルにあけ、又鍋にいちじくと砂糖だけを入れて煮詰めました。
9月だったのでお月見をイメージしてうさぎさんが登場してました。
南の窓からは緑豊かなお庭が広がっていました。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 友達とランチ(2014.10.05)
- 手作り ( いちじく ずんだ )(2014.10.01)
- 蕗をいただきました(2014.06.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんわ!
ずんだおいしそうですね。
イチジクも買うと高いですよね。
昔実家にもイチジクの木がありました。
Kikiさんお料理上手ですね。
投稿: 恵 | 2014年10月 1日 (水) 18時42分
ki ki さん
ずんだ餅、美味しそうですね。お孫さんと作って楽しかったことでしょう。
いちじく・・・友達に「九」と書いて何と読む?と謎かけして遊んだことを
懐かしく思い出しました。こちらも美味しそうですね。
ki ki さんは、本当に手まめに色々な美味しい物を作るのですねぇ。

見習わなくちゃ!面倒なことには手を出したくない私、反省してもダメです。
困ったものです
投稿: hiro | 2014年10月 1日 (水) 20時05分
恵さんへ
何でも時間をかけて手作りするのが好きなんです。(お料理だけ)
いちじくの木は虫が入ってしまうと生らなくなるので、難しいですが
やっとなりました。
ずんだもちは宮城の名産で小さい時から母が作るのを見て育ちました。
それを孫が作りたいと言った時は嬉しかったです。
投稿: kiki | 2014年10月 2日 (木) 11時31分
hiroさんへ
今日は部屋中 掃除機をかけました。2階までは手が届きません。
前は何でもないことが、今は無理できなくなり歳をとるって嫌ですね。
台どころに立って時間のかかる料理をするのが、意外と好きなんですね。
自分で食べるのではなく、よその方に食べていただくのが嬉しいんですよ。
秋は何でもおいしいですね。
これからは豚汁(いも煮会に作るんです)も美味しいですね。
投稿: kiki | 2014年10月 2日 (木) 11時39分
kikiさん 今晩は!
手作りのづんだもちはとても美味しそうです。
お孫さんとご一緒につくられたんですね。
和やかなご様子が浮かんできます。
旅行先ではお土産に買ってきます。
美味しいですね。
いちじくも大好きです。
お砂糖で似るんですね。
美味しいでしょうね。
いちじくも体にはとても良いそうですね。
生やドライのいちじくは食べます。
うさぎさんのケーキは美味しそう~~~
投稿: えつまま | 2014年10月 2日 (木) 19時37分
えつままさんへ
私の故郷 宮城県の昔からの名産品 枝豆を使ったずんだもちは
小さい時から見よう見まねで覚えました。
母も祖母も作っていたんですね。
いちじくも同じでよく秋になると戸棚のなかに大きな器に甘く煮たいちじくが
ありました。
今は冷凍して売っているので、季節を問わずいつでも食べられるんですね。
今日は午後から街の中央交流館の文化祭が11月初めにあるので、消費研究会の
出しものを作りに出かけてきます。
投稿: kiki | 2014年10月 3日 (金) 11時57分
kikisん、こんばんは。
美味しそうなもの満載ですね。
ずんだもち、kikiさんのふるさとの味ですね。
作りたいとおしゃったお孫さん
高校生のお姉ちゃんですか。
こうして、kikiさんのお家の味が繋がって行きますね。
ずんだ餅は無理ですが、おいしそうなイチジク、これなら作れるかなと・・作ってみたくなりました。
ケーキの時間、お月見の風景を楽しみながら、話も弾んだことでしょうね。
↓俳句やはり私の思った方でした。
投稿: 風 | 2014年10月 3日 (金) 21時03分
風さんへ
おはようございます。
昨日公民館に行ってたんですが、3階から見える木々が少しずつ紅葉してきました。
真っ赤な紅葉も良いですが,赤 黄 青の混じった色合いも良いですね。
私の故郷のずんだもちはこの辺では有名で、いろんなところで売られています。
でも昔からの手作りは美味しいですね。
いちじくも沢山なれば作って送ってたりしてたんですが、まだ収穫少なからずです。
こちらは稲刈りが始まっています。
震災以来 お米は玄米で宮城県の七ヶ宿から買っています。
投稿: kiki | 2014年10月 4日 (土) 07時02分
kikiさん
やっと(笑い)お目にかかることが出来ましたね
ホッとしました
これをご縁にこれからもどうぞ宜しくお願いします。
ずんだ餅、何と懐かしい響きでしょう
イチジクは子供の夏のおやつでした
未だ元気だった頃の両親や兄を思いだしています
kikiさんは手まめな方ですね
母を思いだします
私は食べる事は上手ですが作る事は苦手です
煩わしい事を避けるようになりましたが
kikiさんを見習わなければと
言い聞かせています
反省だけなら猿でも出来る・・
この言葉は正しく私に相応しい言葉です
南の窓からの緑の風景素敵ですね
好い環境にお住まいですね
投稿: 古都人 | 2014年10月 4日 (土) 13時18分
古都人さんへ
こんばんは 早速 わたしの拙いブログに訪問いただきとても嬉しいです。
私は写真も下手だし思うようなブログはできませんが、なるべく継続できたらと
思っています。
日常茶飯事のことを日記のように綴っております。
いちじく煮 ・・・時間をかけて煮ています。
ずんだもち・・・・毎年 この時季になるとふるさとを思い作ってしまうんですよ。
台どころに立ってお料理をすることが以外と好きなのかもしれませんね。
お庭 すぐ近くにある畑にも花を植えてあるんですが、秋に向かって少なくなり
寂しくなりますね。
最近は有名人の名前が浮かんでこなくなりました(笑・・・)
こんな私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: kiki | 2014年10月 4日 (土) 18時08分
ずんだ餅美味しそう~~♪
家で取れたイチジクが30個なんてすごいわ。
イチジクの甘露煮は、食べたことがないけれど、
これも魅力的です。
手間暇かけたお料理、上手ですね。
お孫さんも喜んで食べたことでしょう。
投稿: ☆銀河☆ | 2014年10月 4日 (土) 18時41分
ずんだもち美味しそう!
作った事有りません、お孫さんがお手伝いは嬉しいですね。
いちじくも沢山に採れたのですね。都会のスーパでこれだけ買ったら随分にお高いでしょうね。美味しそうな色をしていますね。
Kさんのお宅素敵です、ゆったりとした気分が伝わってきます。
投稿: みのこ | 2014年10月 4日 (土) 21時01分
銀河さんへ
何となく暗いので部屋の電気をつけいています。

大型台風がきてますね。
今 雨が降り始めました。
ずんだもちは以外と皆さん好きですよね。孫たちも喜んで食べていますが
、いちじく煮たのは子ども 孫は食べないんです。
あまり甘いからかしら? でも甘くしないと照りも出ないし、いつまでも
保存できませんものね。
来年は倍近く数がなるような気がします。
明日は高校の友達5人で仙台に集合し、1泊する予定なんですが、台風の
影響がないと良いんですが・・・・・
投稿: kiki | 2014年10月 5日 (日) 13時38分
みのこさんへ
台風のせいか雨が降ってきました。
大型台風みたいなので、被害が出ないと良いですね。
ずんだもちは私にとってはふるさとの思い出かしら?いつも母 祖母が
今頃の時期になると作っていました。
新鮮な枝豆でないと、色もきれいに出ないし、美味しくもありません。
いちじくも我が家で採れたのは新鮮だし、作る楽しみがありますね。
この辺は1軒家が多いので、庭は広いしきれいにしているようです。
他のお庭を眺めるのも目の保養にもなりますね。
投稿: kiki | 2014年10月 5日 (日) 14時03分
kikiさん こんばんは
ずんだ餅、凄く美味しそうです。
お孫さんとの手作りのすんだ餅は
格別美味しいかと思います。
いちじく大好きです。
沢山のいちじくがお庭に育っているなんて
羨ましく思います。
いちじくは皮ごと頂けるのでしょうか?
お料理がお上手で、いつも参考にさせて戴いていますが
いちじくはお高くて出来そうに有りません。
お友達のお宅は素敵なおもてなしですね。
うさぎさんは手作りでしょうか?
凄く可愛いです。
投稿: すみれ | 2014年10月 5日 (日) 18時55分
すみれさんへ
コメント遅れてしまいました。
友達と仙台近くの温泉に行ってました。
台風18号が来てる時でしたので、電車が動いてるかどうか確認してから
乗り無事5人仙台駅で会うことだできました。
たまに出かけた時はランチしたして楽しんでいます。
でも田舎なのでいろんなお店がないんですよ。
ずんだもち いちじくは私が小さいころからの味です。
母 祖母が良く作っていたので見よう見まねで覚えました。
投稿: kiki | 2014年10月 9日 (木) 19時36分